もう年の瀬も差し迫って今更3連休の話というのは時期を逸しすぎているような気もしますが、このタイミングの祝日というのは大変ありがたいものです。来年の平成の天皇誕生日はどうなるのでしょうかねえ。
今年はクリスマスの3連休はのんびりでした。友達と会おうとしたけど予定が合わず、前半2日はお天気もイマイチだったし、家族のクリスマス会は終わったし、という事で年末の予定を考え早めに年賀状始めたくらい(未完)。
うちのプリンターは夫の実家からの持ち込みで、20才にはなっていないであろう位の相当なおじいちゃん機。どうもwin10ではきちんとドライバーが機能できないいらしく、昨年は私(エンジニア)のPC、今年は夫(ITエンジニア)のPCで何とかしようと各々半日ジリジリと費やし諦め、お局PC(XP)を出してきて印刷すると サクッと元気に印刷するこの敗北感。
そうかい、そうかい。win10はいやかい。
ちょっと調べれば世の中には安いプリンターが沢山あるのですが、こう元気に印刷、しかもほぼ年に1度しか使わない、となると、貧乏性で面倒がりの我が家の性格からしてこれはもうPCかプリンターのどちらかが壊れて数日費やしてもダメとなるまでこのままいくのでしょう。
まあいいか。それならばそれで、死ぬまで添い遂げる覚悟を持てばいいだけの話。
2018年12月27日木曜日
アジア出張・台湾
2018年12月21日金曜日
アジア出張・韓国
11月の話ですが、出張で韓国台湾と歴訪してきました。両方とも近い国、と思っていたけど、ソウルは思ったよりだいぶ近く(1.5時間)、台湾は思ったよりだいぶ遠かった(4時間)。
韓国はJALで、あまりの短さに映画も食事もないだろうと国内線のノリで乗り込んだら両方ともばっちりあって、でも大豆アレルギーで食べられる物ものもなく、もともと用意していた手作り持ち込みの「私かわいそうだからリッチ食材使い放題」サンドイッチ食べました。美味しかったです。
今回の席は最後尾の窓側だったのですが、初めて飛行機の尾翼の写真が撮れました。

帰りのソウル便で映画もあることに気付き、オーシャンズ8を見たのですが、お宝を手に入れてさあ脱出、という一番いいところで日本に着陸してしまいました。続きが見たくてジリジリしましたが、翌々週の台湾便にもあったので、まず何をおいてもそれからスタートしました。面白かったです。
韓国はJALで、あまりの短さに映画も食事もないだろうと国内線のノリで乗り込んだら両方ともばっちりあって、でも大豆アレルギーで食べられる物ものもなく、もともと用意していた手作り持ち込みの「私かわいそうだからリッチ食材使い放題」サンドイッチ食べました。美味しかったです。
今回の席は最後尾の窓側だったのですが、初めて飛行機の尾翼の写真が撮れました。
帰りのソウル便で映画もあることに気付き、オーシャンズ8を見たのですが、お宝を手に入れてさあ脱出、という一番いいところで日本に着陸してしまいました。続きが見たくてジリジリしましたが、翌々週の台湾便にもあったので、まず何をおいてもそれからスタートしました。面白かったです。
2018年12月17日月曜日
2018年12月11日火曜日
2018年12月5日水曜日
ホームメイドクッキー
2018年11月7日水曜日
液体を持ち運ぶ
2018年11月2日金曜日
2018年10月22日月曜日
固い梨
新高梨とリンゴのタルトを焼きました。最近、お菓子を作ったというエントリーばっかりですね。

買った梨の皮を剥こうと包丁を入れたら、梨ってこんなだったけ???みたいな硬さ。甘みは十分だけど食感が悪すぎるのでコンポートにして、そういえばもらったものの使いあぐねていたリンゴの缶詰があったっけと出してきて、以前何かの時に大量に作ってしまって凍らせたパイ皮にアーモンドクリームと一緒に詰めて焼いてみました。
こう書くとすごい片づけ物タルトみたいですが(事実そうですが)物はとってもおいしいです。

黄色っぽいのがリンゴ、グレーっぽいのが和梨。お菓子には洋梨のイメージが強かったけど、和梨でも美味しくできるもんですね。万一剥いたら固すぎた、って時にはコンポートありです。ただ、ゴリゴリ感がなくなるまで結構煮たのでそれが面倒な点かもしれません。
買った梨の皮を剥こうと包丁を入れたら、梨ってこんなだったけ???みたいな硬さ。甘みは十分だけど食感が悪すぎるのでコンポートにして、そういえばもらったものの使いあぐねていたリンゴの缶詰があったっけと出してきて、以前何かの時に大量に作ってしまって凍らせたパイ皮にアーモンドクリームと一緒に詰めて焼いてみました。
こう書くとすごい片づけ物タルトみたいですが(事実そうですが)物はとってもおいしいです。
黄色っぽいのがリンゴ、グレーっぽいのが和梨。お菓子には洋梨のイメージが強かったけど、和梨でも美味しくできるもんですね。万一剥いたら固すぎた、って時にはコンポートありです。ただ、ゴリゴリ感がなくなるまで結構煮たのでそれが面倒な点かもしれません。
2018年10月15日月曜日
栗蒸し羊羹
栗蒸し羊羹を作りました。

日曜の午後のお茶うけに夫と羊羹を食べていたら(字面が渋い)、夫が栗蒸し羊羹をしばらく食べていないと言い出しました。
その時食べていたのは練羊羹。蒸し羊羹は確かにしばらく口にしていません。
水羊羹なら寒天で繋ぐし練羊羹はその延長線上だけど、さて蒸し羊羹は何でできている?と思い調べてみた所、一般的には小麦粉で繋ぐらしい。
今回は小麦粉と片栗粉を使ってレンチンする簡単レシピで作ってみました。家に小豆缶があったので、それに小麦粉大さじ2片栗粉大さじ1を混ぜて水で粘度を調整してレンチン混ぜ混ぜレンチン。煮てあった栗を足してラップで棒状に巻いて冷まして切りました。
食べた感じは軽い羊羹なのか重いういろうなのかよくわからない印象の仕上がりでしたが、最初の出来としてはまあまあ良いのではないでしょうか。すごく簡単なので今後は小豆缶の消費に困ったらこれでいいや。次は小麦粉と片栗粉の量を控えめにして砂糖を足してもうちょっと羊羹らしく仕上げたいと思います。
昔はういろうのような食感や甘さが中途半ぱなお菓子が好きじゃありませんでしたが、最近年のせいかおいしいなあと思うようになりました。変わるものです。
日曜の午後のお茶うけに夫と羊羹を食べていたら(字面が渋い)、夫が栗蒸し羊羹をしばらく食べていないと言い出しました。
その時食べていたのは練羊羹。蒸し羊羹は確かにしばらく口にしていません。
水羊羹なら寒天で繋ぐし練羊羹はその延長線上だけど、さて蒸し羊羹は何でできている?と思い調べてみた所、一般的には小麦粉で繋ぐらしい。
今回は小麦粉と片栗粉を使ってレンチンする簡単レシピで作ってみました。家に小豆缶があったので、それに小麦粉大さじ2片栗粉大さじ1を混ぜて水で粘度を調整してレンチン混ぜ混ぜレンチン。煮てあった栗を足してラップで棒状に巻いて冷まして切りました。
食べた感じは軽い羊羹なのか重いういろうなのかよくわからない印象の仕上がりでしたが、最初の出来としてはまあまあ良いのではないでしょうか。すごく簡単なので今後は小豆缶の消費に困ったらこれでいいや。次は小麦粉と片栗粉の量を控えめにして砂糖を足してもうちょっと羊羹らしく仕上げたいと思います。
昔はういろうのような食感や甘さが中途半ぱなお菓子が好きじゃありませんでしたが、最近年のせいかおいしいなあと思うようになりました。変わるものです。
2018年10月9日火曜日
2018年10月2日火曜日
台風の掃除力
2018年10月1日月曜日
甘酒デザート
体が弱って液体しか受け付けなかった時、甘酒が良いんじゃないかと買ってきてもらったのですが、普通に売られている甘酒は砂糖や塩が入っていたりして、いまひとつ口に合わなかったので、もう元気になったけど自分で仕込みました。
甘酒の素をそのまま薄めずに食べるのが好きです。凍らせてシャクシャク食べてもおいしいです。味が濃いので大匙2杯くらいでなんだか食べた感があります。何がすてきってこれがご飯と同じカロリーって所ですよ!普通ご飯大匙2杯で満足できるかって事ですよ!
だがしかし!これをアイスクリームと混ぜるとまたおいしいのです。もしあれば炊いた小豆とか、栗の煮たのとかと一緒にすると更においしいのです。アイスとジャムならほぼライスプディングだと思います。うっふっふ。

移りこんでいるスプーンはティースプーンです・笑 ミニチュアデザート。でも満足。
甘酒の素をそのまま薄めずに食べるのが好きです。凍らせてシャクシャク食べてもおいしいです。味が濃いので大匙2杯くらいでなんだか食べた感があります。何がすてきってこれがご飯と同じカロリーって所ですよ!普通ご飯大匙2杯で満足できるかって事ですよ!
だがしかし!これをアイスクリームと混ぜるとまたおいしいのです。もしあれば炊いた小豆とか、栗の煮たのとかと一緒にすると更においしいのです。アイスとジャムならほぼライスプディングだと思います。うっふっふ。
移りこんでいるスプーンはティースプーンです・笑 ミニチュアデザート。でも満足。
2018年9月27日木曜日
2018年9月21日金曜日
ブドウの皮むき
ちょっと前の話になるのですが、とても美味しいぶどうをいただきました(ありがとう!)。これが種無し巨峰で、せっかく種が無いなら皮も剥いてもりもり食べてみたい、と思ったのです。
で、前から気になっていた皮むきを試してみました。

写真の色がイマイチなのが残念なのですが、これやっばいです。最初は3粒くらいやってみて、いい!と思ったので1房剥いたのですが、皮も種もないブドウってもりもり食べちゃいますよ。夫と二人でフォーク持って、うまいうまいってあっというまに1房食べきってしまいました。
ひと手間ではあるのですが、皮と実の間のイイトコが余すところなくいただけるし、何より食べやすい。これならお菓子に乗せても凍らせても問題なし。皮つきだと凍らせてミキサーしてもなんかやっぱりごそごそ感と微妙な渋みが残るのですよね。
いいこと知りましたー。
で、前から気になっていた皮むきを試してみました。

写真の色がイマイチなのが残念なのですが、これやっばいです。最初は3粒くらいやってみて、いい!と思ったので1房剥いたのですが、皮も種もないブドウってもりもり食べちゃいますよ。夫と二人でフォーク持って、うまいうまいってあっというまに1房食べきってしまいました。
ひと手間ではあるのですが、皮と実の間のイイトコが余すところなくいただけるし、何より食べやすい。これならお菓子に乗せても凍らせても問題なし。皮つきだと凍らせてミキサーしてもなんかやっぱりごそごそ感と微妙な渋みが残るのですよね。
いいこと知りましたー。
2018年8月16日木曜日
バケーション2018
今年のバケーションは早めに取ってしまいました。5月31日から6月7日まで、目的地はフランスでした。諸々の事情で本社への出張からそのままGOする事になり調整はバッタバタで大変でしたが航空券は欧州内移動のみでお安くついてラッキーでした。
今回のメインは南仏でオクシタニという地域にお住いのベジタリアンでナチュラリストの日仏ご夫婦のお宅にホームステイ。オクシタニはあのロクシタンの名前の由来です。ロクシタンはザ・オクシタニ、という感じだそう。
ヨーロッパもそんなに旅している訳じゃないですが、フランスというのはとりわけ絵になる場所が多いようにと思うのです。その中で今回の会心の一枚はこちら。加工無し。

これ、ステイ先で毎日ランチを食べていたテーブルなのですが、旅番組とかで見るアレそのままで、本当にこれが日常なんだなあと改めて思った次第。
ところで今回ステイ先の方とも話して同意見だったのですが、フランスで意地悪された系の噂をよく聞くけど、個人的には英語しかできなくてもとっても親切な印象なんですよね。一度だけフランス語しかできないわ!って言われた事あるけど、それ以外の人達はみんな本当に親切で感じよかったし、居合わせてちょっと話したりとかも何だかぜんぜんフラット。うろちょろしていたのが高級住宅街だったのは一因であるかもだけど。意地の悪い人は国を問わずいると思うのですが、在仏ならともかく旅行者のコメントで、なぜフランスばかりそんなに悪評が立つのか私にはいまひつ理解できません。個人的には自分も含め日本人の方が他人に冷たいし感じ悪い(関わりあいになりたくない+面倒はゴメン的警戒心)率が高いように思うんだけどな。
今回のメインは南仏でオクシタニという地域にお住いのベジタリアンでナチュラリストの日仏ご夫婦のお宅にホームステイ。オクシタニはあのロクシタンの名前の由来です。ロクシタンはザ・オクシタニ、という感じだそう。
ヨーロッパもそんなに旅している訳じゃないですが、フランスというのはとりわけ絵になる場所が多いようにと思うのです。その中で今回の会心の一枚はこちら。加工無し。
これ、ステイ先で毎日ランチを食べていたテーブルなのですが、旅番組とかで見るアレそのままで、本当にこれが日常なんだなあと改めて思った次第。
ところで今回ステイ先の方とも話して同意見だったのですが、フランスで意地悪された系の噂をよく聞くけど、個人的には英語しかできなくてもとっても親切な印象なんですよね。一度だけフランス語しかできないわ!って言われた事あるけど、それ以外の人達はみんな本当に親切で感じよかったし、居合わせてちょっと話したりとかも何だかぜんぜんフラット。うろちょろしていたのが高級住宅街だったのは一因であるかもだけど。意地の悪い人は国を問わずいると思うのですが、在仏ならともかく旅行者のコメントで、なぜフランスばかりそんなに悪評が立つのか私にはいまひつ理解できません。個人的には自分も含め日本人の方が他人に冷たいし感じ悪い(関わりあいになりたくない+面倒はゴメン的警戒心)率が高いように思うんだけどな。
2018年8月6日月曜日
2018年8月1日水曜日
パンチャレンジ再び
しばらくパン焼きお休みしていましたが、刺激を受けてピタパン焼いて、うまく出来ていい気になってまた新たなチャレンジを始めました。今度はバインミーパンです。
バインミー、おいしいですよね。でもあの、バケット風なのに抜群に軽いパンがなかなか手に入らない。と、いう事で、バインミーパンを焼く研究をGWからずっとしていたのです、義弟(エンジニア)が。それに私も参戦する事にしました。という事で第一回目。

すごい!私すごくない?!と思ったけど、重かった。かなりどっすりしていた。お食事パンとしては普通に美味しいんだけど、いかんせん重い。全くもってバケットでもなければバインミーパンでもない。

みっちり
ううーん。
バインミー、おいしいですよね。でもあの、バケット風なのに抜群に軽いパンがなかなか手に入らない。と、いう事で、バインミーパンを焼く研究をGWからずっとしていたのです、義弟(エンジニア)が。それに私も参戦する事にしました。という事で第一回目。
すごい!私すごくない?!と思ったけど、重かった。かなりどっすりしていた。お食事パンとしては普通に美味しいんだけど、いかんせん重い。全くもってバケットでもなければバインミーパンでもない。
みっちり
ううーん。
2018年7月25日水曜日
ふわふわかき氷
所要で鎌倉にでかけた先週末、なみへいというお店でふわんふわんのかき氷を食べました。オレンジピールヨーグルト味。

すごい美味しかった。雪崩が起きたりしてぼとぼとこぼしたけど。
子供の頃家にかき氷機があって、時々作ってくれたのですが、そういうご家庭用とか縁日のかき氷って、ほとんど氷の薄い欠片じゃないですか。
初めて超ふわふわのかき氷を食べた時、目からうろこの落ちる思いでした。ただの水がこんなに美味しい物かって。氷ではなく、雪とも違う、掻いた氷独特の繊細なふわふわ感。
しかしここのかき氷美味しかったです。このクオリティにはなかなか出会えないような気がする。お味も色々ユニークで楽しい。いやおいしかったー。
すごい美味しかった。雪崩が起きたりしてぼとぼとこぼしたけど。
子供の頃家にかき氷機があって、時々作ってくれたのですが、そういうご家庭用とか縁日のかき氷って、ほとんど氷の薄い欠片じゃないですか。
初めて超ふわふわのかき氷を食べた時、目からうろこの落ちる思いでした。ただの水がこんなに美味しい物かって。氷ではなく、雪とも違う、掻いた氷独特の繊細なふわふわ感。
しかしここのかき氷美味しかったです。このクオリティにはなかなか出会えないような気がする。お味も色々ユニークで楽しい。いやおいしかったー。
2018年7月20日金曜日
2018年7月18日水曜日
2018年7月12日木曜日
ピタサンド
2018年7月5日木曜日
2018年6月29日金曜日
2018年6月26日火曜日
家族会
2018年5月30日水曜日
適当ベーキング
先日、卵白のホイップは油カスすくいでやるとあっというま、というツイッターを見て、晩ごはんにカルボナーラを作って余った卵白1個を茶こしを使って泡立ててみたのです。
目が細かすぎたのか読んだほど早くはなかったですが、確かに泡だて器でやるよりはかなり早い印象。
で、泡立った卵白をどうしようかな、って思ってふわふわ卵焼きが頭に浮かんだのですが、あまり好きじゃないし晩ごはんは食べてしまった。
賞味期限がガッツリ切れたアーモンドプードルが未開封であったので、それをザカザカ入れて、塩砂糖バニラで調整して、マカロン?って思いつつ小麦粉もふたさじくらい入れてよく混ぜて油を敷かないテフロンのフライパンで弱火で蓋をして両面をきつね色に焼いてみました。
お皿に出して、四等分にして手づかみで食べたら、ホットケーキではないし、マカロンでもない、なんだかよくわからないけどとても美味い物ができていました。
しばらくして、いただき物のフィナンシェが目に入り、あ、これだわ、と気づきました。卵黄とバターを抜いたフィナンシェの薄焼き・・・つまりは全然違う食べ物なのかもしれませんが、とにかくお味はとても良かったです。
目が細かすぎたのか読んだほど早くはなかったですが、確かに泡だて器でやるよりはかなり早い印象。
で、泡立った卵白をどうしようかな、って思ってふわふわ卵焼きが頭に浮かんだのですが、あまり好きじゃないし晩ごはんは食べてしまった。
賞味期限がガッツリ切れたアーモンドプードルが未開封であったので、それをザカザカ入れて、塩砂糖バニラで調整して、マカロン?って思いつつ小麦粉もふたさじくらい入れてよく混ぜて油を敷かないテフロンのフライパンで弱火で蓋をして両面をきつね色に焼いてみました。
お皿に出して、四等分にして手づかみで食べたら、ホットケーキではないし、マカロンでもない、なんだかよくわからないけどとても美味い物ができていました。
しばらくして、いただき物のフィナンシェが目に入り、あ、これだわ、と気づきました。卵黄とバターを抜いたフィナンシェの薄焼き・・・つまりは全然違う食べ物なのかもしれませんが、とにかくお味はとても良かったです。
2018年5月21日月曜日
色つきリップ
色つきリップを自作しました。
元々薬用リップ的な物は家にある素材で作れてしまうのでこの数年は市販の物を使い切ったら作り足していたのですが、今回初めて色つきリップを作ってみました。
今年の冬はなんだか唇の皮がむけたり荒れたりする事が多く、使っている定番の口紅と同じ色でもうちょっと色づきが軽くて保湿力のガツンとある物があったら良いなあと思っていました。
で、先日、口紅の最後を紅筆で取ろうとしていて思いついたのです。
これほじり出してリップで薄めちゃったらいいんじゃない?
やってみました。

1本の口紅の最後が色つきリップが2本に。
色つきリップと言うには色が乗るけれど保湿力は薬用リップ並み。ふっふっふ。いいのできました。もう初夏だけど。
元々薬用リップ的な物は家にある素材で作れてしまうのでこの数年は市販の物を使い切ったら作り足していたのですが、今回初めて色つきリップを作ってみました。
今年の冬はなんだか唇の皮がむけたり荒れたりする事が多く、使っている定番の口紅と同じ色でもうちょっと色づきが軽くて保湿力のガツンとある物があったら良いなあと思っていました。
で、先日、口紅の最後を紅筆で取ろうとしていて思いついたのです。
これほじり出してリップで薄めちゃったらいいんじゃない?
やってみました。
1本の口紅の最後が色つきリップが2本に。
色つきリップと言うには色が乗るけれど保湿力は薬用リップ並み。ふっふっふ。いいのできました。もう初夏だけど。
2018年5月15日火曜日
2018年5月8日火曜日
2018年5月1日火曜日
2018年4月26日木曜日
2018年4月17日火曜日
真珠の変色
真珠は変色するから使ったら拭いておけというじゃないですか。そんなめったに使う物じゃないから変色したパールなんて見たことが無かったのですが、変色しましたよ!

昨年からベビーパールのネックレスをよく使っていたのですが、自作だし金具はK14GFだし、という事でなんとなく雑に扱っていたら、指がさわる所だけ変色したようなのです。
原因は酸(汗か汚れ)かなあ。変質の原因も仕方も色々あるようなのですが、私のは何となく黄色みが抜けて黒っぽくなっています。ツヤはそのままに色が違う。この写真ははっきり差が見えるような撮り方を探して撮った物ですが、実際にみても差がある事はわかります。
これは安物だし自分でメンテできるからいいのですが、ちゃんとしたパールがこうなってしまったらとても悲しいのでお手入れには気を付けようと思いました。特に指がさわるとこ!要注意です。
昨年からベビーパールのネックレスをよく使っていたのですが、自作だし金具はK14GFだし、という事でなんとなく雑に扱っていたら、指がさわる所だけ変色したようなのです。
原因は酸(汗か汚れ)かなあ。変質の原因も仕方も色々あるようなのですが、私のは何となく黄色みが抜けて黒っぽくなっています。ツヤはそのままに色が違う。この写真ははっきり差が見えるような撮り方を探して撮った物ですが、実際にみても差がある事はわかります。
これは安物だし自分でメンテできるからいいのですが、ちゃんとしたパールがこうなってしまったらとても悲しいのでお手入れには気を付けようと思いました。特に指がさわるとこ!要注意です。
2018年4月11日水曜日
タンカンピール
両親が旅行のお土産でタンカンを箱で送ってくれたので毎日もりもり食べていたのですが、食べ終わった後の皮の山を見ていてピールを作る事を思いつきました。
とても沢山できたので2cm角くらいに切って軽めのココアケーキにざくざく入れたり、ドライフルーツのライ麦パンに入れたら美味しいのなんの。
更に、ブルームを起こして美味しくなくなってしまったミントチョコがあったので、なんちゃってテンパリングして塗り付けてみました。

ちょっと素人感のある仕上がりですが廃品利用で高級菓子が沢山できました。ウフフ。でもチョコはミントより普通のチョコの方がよかったように思います。
とても沢山できたので2cm角くらいに切って軽めのココアケーキにざくざく入れたり、ドライフルーツのライ麦パンに入れたら美味しいのなんの。
更に、ブルームを起こして美味しくなくなってしまったミントチョコがあったので、なんちゃってテンパリングして塗り付けてみました。
ちょっと素人感のある仕上がりですが廃品利用で高級菓子が沢山できました。ウフフ。でもチョコはミントより普通のチョコの方がよかったように思います。
作成に当たり一番気にしたのは残留農薬でしたが、調べてみた所、国産の柑橘は無農薬でなくても洗えば皮を食べて大丈夫、という記載を沢山みかけたのでそれを信じる事に。私は白い所の沢山ついた肉厚のピールが好きなので、2時間くらいで3回煮こぼしています。それだけ煮れば何か残っていても抜けるような気もします。大丈夫大丈夫!
2018年4月5日木曜日
2018年4月3日火曜日
ワッフルデイ
もう4月になってしまいましたが、スウェーデンでは3月25日はワッフルの日、という事で、会社の人がワッフルを焼いてくれました。味付けなしの生クリームとジャムを塗って食べます。

日本でワッフルと聞くと、もっちり発酵系のベルギーワッフルか、アメリカのベーキングパウダーで膨らます四角いワッフルを思い浮かべるかと思いますが、北欧のワッフルはハート5つ型で薄くて軽くてサックサクです。
お玉軽く1杯くらいのタネをパンに流して挟んで厚さ1cm直径20cm位にするので中身はスッカスカ。そしてやはりパンケーキ同様、バターたっぷりで、その分美味しいけれども食後が重いです。鋳物のワッフルパンを電磁調理器に置いて180度で片面1分づつ半でこの仕上がりです。レシピはこちら。
日本でワッフルと聞くと、もっちり発酵系のベルギーワッフルか、アメリカのベーキングパウダーで膨らます四角いワッフルを思い浮かべるかと思いますが、北欧のワッフルはハート5つ型で薄くて軽くてサックサクです。
お玉軽く1杯くらいのタネをパンに流して挟んで厚さ1cm直径20cm位にするので中身はスッカスカ。そしてやはりパンケーキ同様、バターたっぷりで、その分美味しいけれども食後が重いです。鋳物のワッフルパンを電磁調理器に置いて180度で片面1分づつ半でこの仕上がりです。レシピはこちら。
2018年3月28日水曜日
桜の葉を作る
自然モチーフのアクセサリーを作られているヒノホさんのワークショップに参加してきました。すごくリアルで素敵な葉っぱの革細工に惹かれていたのでチャーンス!!とばかりに意気揚々と!
先生が切り出しておいてくださった革に

色を付けて線を付けて

乾かしてピンを付ける。
じゃん!

手前が自作の、真ん中が先生の見本、奥が生の葉っぱ・笑
あっという間にできました!たのしかった!
実はこのワークショップは東京大神宮の企画で、そのおかげ(?)でワークショップの後東京大神宮で正式参拝(上がって榊を上げて2礼2拍手1礼)をさせていただきました。
暖かく桜満開でラッキーでした。下弦の月が出ていました。

ここは縁結びのご利益があるそうですが、そういえばここに初詣に来た年に旦那さんと出会ったので、後でちょっとおお?と思ったこともありました。
先生が切り出しておいてくださった革に
色を付けて線を付けて
乾かしてピンを付ける。
じゃん!
手前が自作の、真ん中が先生の見本、奥が生の葉っぱ・笑
あっという間にできました!たのしかった!
実はこのワークショップは東京大神宮の企画で、そのおかげ(?)でワークショップの後東京大神宮で正式参拝(上がって榊を上げて2礼2拍手1礼)をさせていただきました。
暖かく桜満開でラッキーでした。下弦の月が出ていました。
ここは縁結びのご利益があるそうですが、そういえばここに初詣に来た年に旦那さんと出会ったので、後でちょっとおお?と思ったこともありました。
2018年3月19日月曜日
豚もも肉の塩漬け
この1年ばかり豚もも肉の塩漬けにはまっていて、固まり肉半額とかの際には買い込んで漬けておくのですが、この塩漬け豚を1時間半程水煮にした物が本当に美味しいのです。
本当はスネ肉でアイスバイン風に仕込みたいのですが、豚のスネってなかなか売っていないので、もも肉でも、赤身部分のみで筋多め肉色濃いめ端が細くなっている肉を選んで買います。

だいたいいつも2本一気に漬けて一気に茹でて、片方は醤油ダレに漬け込んで叉焼風、もう片方は煮汁で野菜を煮て角切りにした肉を戻し、写真のようなスープにします。
生肉の漬け汁は200mlの水道水に塩砂糖各小さじ2。ビニール袋に入れてお肉入れて、空気を完全に抜いて袋の口を縛ったら1週間冷蔵庫で放置。余裕があればつけ汁を変えてもう1週間放置。ちょっと塩っぱめなので必要なら塩抜きしてください。赤身のお肉が好きならぜひ。
本当はスネ肉でアイスバイン風に仕込みたいのですが、豚のスネってなかなか売っていないので、もも肉でも、赤身部分のみで筋多め肉色濃いめ端が細くなっている肉を選んで買います。
だいたいいつも2本一気に漬けて一気に茹でて、片方は醤油ダレに漬け込んで叉焼風、もう片方は煮汁で野菜を煮て角切りにした肉を戻し、写真のようなスープにします。
生肉の漬け汁は200mlの水道水に塩砂糖各小さじ2。ビニール袋に入れてお肉入れて、空気を完全に抜いて袋の口を縛ったら1週間冷蔵庫で放置。余裕があればつけ汁を変えてもう1週間放置。ちょっと塩っぱめなので必要なら塩抜きしてください。赤身のお肉が好きならぜひ。
2018年3月14日水曜日
ルーブリアン
デパートのお菓子コーナーを歩いていたら、ホワイトデーの特設コーナーがあって、ものすごく懐かしい缶が目に入りました。

この缶、小さい頃、すてきな物入れにしていたのです。
ロマンチックで綺麗なものが大好きな少女の乙女心をくすぐるこの華麗さ。中にはなんかキラキラした今でいう所のアクセサリーパーツとか、ビーズとか、きれいな石とか入れていた気がします。
私はおませでおしゃまでどんくさくて面倒くさいよくいる夢子ちゃんタイプの女の子でした。お姫様とピンクと水色が大好きで、香り付きのキキララの鉛筆とか果物の消しゴムとかいちご新聞とか手に入るとすごく嬉しかった。
ロココの華麗さにもあこがれたけど、ずいぶん長い事「いちばんすてき」だったのは眠れる森の美女の金色の冠と透け感のある水色のドレスだったような気がするので、今ならエルザに夢中だったでしょう。あの缶の中心にいる緑のドレスの女性と、眠れる森の美女は長く私の「すてきなもの」のの代表でした。
ともかく、そんな郷愁から、今年のホワイトデーにはこれを買ってもらい、家に着いたとたんに要求しました・笑
昔持っていた缶は大きいサイズ1600円だったけど、こんな派手な大きな缶あっても仕方ないので640円のミニ缶。夫、今年は安く済んだねえ。
この缶、小さい頃、すてきな物入れにしていたのです。
ロマンチックで綺麗なものが大好きな少女の乙女心をくすぐるこの華麗さ。中にはなんかキラキラした今でいう所のアクセサリーパーツとか、ビーズとか、きれいな石とか入れていた気がします。
私はおませでおしゃまでどんくさくて面倒くさいよくいる夢子ちゃんタイプの女の子でした。お姫様とピンクと水色が大好きで、香り付きのキキララの鉛筆とか果物の消しゴムとかいちご新聞とか手に入るとすごく嬉しかった。
ロココの華麗さにもあこがれたけど、ずいぶん長い事「いちばんすてき」だったのは眠れる森の美女の金色の冠と透け感のある水色のドレスだったような気がするので、今ならエルザに夢中だったでしょう。あの缶の中心にいる緑のドレスの女性と、眠れる森の美女は長く私の「すてきなもの」のの代表でした。
ともかく、そんな郷愁から、今年のホワイトデーにはこれを買ってもらい、家に着いたとたんに要求しました・笑
昔持っていた缶は大きいサイズ1600円だったけど、こんな派手な大きな缶あっても仕方ないので640円のミニ缶。夫、今年は安く済んだねえ。
2018年3月9日金曜日
2018年3月7日水曜日
2018年3月2日金曜日
2018年2月26日月曜日
2018年2月21日水曜日
冬のパン
先日会社でセムラというパンを作りました。伝統的にスウェーデンでだいたい2月からイースター前までの間に食べるパンだそうです。

私が前にスウェーデンで食べた時は、粉砂糖のかかったあまり味のしない愛想のない感じのパンの中に甘くないホイップクリームとあまり味のないアーモンドクリームが入っていて、???という印象でした。スーパー内のパン屋さんにあった物を購入したのですが、これはこのまま食べて正解なのか、実は何かソースをかけるとか何かに漬けるとかするべき物?と考えてしまうくらいに中途半端な味で、大人の男性の握りこぶしくらいのパンが食べきれませんでした。
しかし今回のはしっかり甘く、ケーキと菓子パンの間くらいの印象でとても美味しかったです。美味しいのですが食べ終わると案外重く、1個で十分。はっきり言ってカロリー爆弾と呼んでも差し支えない感じのレシピでしたからねえ。だから美味しいのですけども。
私が前にスウェーデンで食べた時は、粉砂糖のかかったあまり味のしない愛想のない感じのパンの中に甘くないホイップクリームとあまり味のないアーモンドクリームが入っていて、???という印象でした。スーパー内のパン屋さんにあった物を購入したのですが、これはこのまま食べて正解なのか、実は何かソースをかけるとか何かに漬けるとかするべき物?と考えてしまうくらいに中途半端な味で、大人の男性の握りこぶしくらいのパンが食べきれませんでした。
しかし今回のはしっかり甘く、ケーキと菓子パンの間くらいの印象でとても美味しかったです。美味しいのですが食べ終わると案外重く、1個で十分。はっきり言ってカロリー爆弾と呼んでも差し支えない感じのレシピでしたからねえ。だから美味しいのですけども。
2018年2月16日金曜日
登録:
投稿 (Atom)