2024年12月31日火曜日

2024年を振り返る

今年はなんとなく地味に暮らしていたようなイメージでいたのですが、よくよくカレンダー見たらそうでもありませんでした。

アート系のイベントに出かけていく事の多い年でした。クラッシックだけで無料有料含めて6本。ゴーリー谷内六郎カルダー埴輪澁澤幸子先生の写真展。これからルイーズ・ブルジョワさくらももこも見に行く予定。


2024年12月29日日曜日

到来物アレコレ

家はお歳暮等を送るキチンとした家ではないのですが、それでも贈り物いただき物が増えるのが12月です。

直近では立派なお葱!近年ご近所付き合いをさせていただいている澁澤先生からです。恐れ多くもありがたい事です。とても大きな影響を受けた本の著者が近所に住んでいて、まさかお葱(すごく美味しい)をいただくようになろうとは。

スーパーで高いなーって見て買わないで帰って来てお電話に気づいた時はびっくりでした。今年もありがとうございました。

もうひとつ驚いたのは、先日十数年ぶりに顔を合わせた学生時代の友人に先生の話をしたところ、彼女のいたゼミの建石先生が澁澤龍彦氏の何冊もの本の挿画を描いていたという事で、彼女自身も龍彦氏とご婦人の瀧子氏についてもよく勉強していました。びっくり。彼女もびっくりしていた。本当に何がどこでどう繋がっているかわからない。

2024年12月24日火曜日

ラベンダーの枝でリース

ラベンダーの枝でリースを作りました。満足の出来です。


今回初めてラベンダーは葉や枝までガッツリ香りがするんだという事を知りました。葉っぱから調べるとどうもこれは強香のラベンダー グロッソという品種の枝。モノによってはそこまでではないのかも?いままでそんな事思わなかったし。

だって本当にものすごい香ります。作業半ばから香りに酔いはじめ、終わりの方は断続的に咳が出るくらい。更にしばらくの間、鼻から匂いが取れませんでした。ローズマリーよりもかなり強い印象。

2024年12月19日木曜日

12月

今年もジンジャーブレッドを焼きました。

 

2024年12月11日水曜日

カパカパ踵の靴の再生

夏の話ですが、ゲリラ豪雨にあって3分ほどで靴がガポガポいう程降られた事がありました。

やられたーと思いながらそこから5分程度で家に家についたのですが、その頃には、靴はガポガポ言わなくなっていました。写真の靴がそれ(未使用時)なのですが、2022年に自分で作った靴で、革と中底に吸水性があるので中の雨水が全部吸われたようでした。固まっていた踵がふにゃっとします。

ちょっと前に、お教室で使用している硬化剤が水性で、刷毛の根本が固まってもしばらく水に漬けておくと取れると聞いた事を思い出しました。ならば今形状を作ってそのままそっと乾かせば元に戻るのでは?という事で、新聞紙を丸めたものを入れて、良い感じに紐で縛ってゆっくり乾くように屋内に置いておきました。

Before-Afterを撮っておけばよかった。元々カパつき気味になっていた踵は、写真程じゃないけど大分締まりました。もうちょっと絞っておいたらもっといい感じに仕上がったのかもしれません。革の個性もありますが質感も損なわれず、なかなか満足のいく仕上がりです。

この話を先生にしたら、あえてやる荒療治もありですねと面白そうに言われていて、まあそうなんですけど、靴を水に突っ込むのはなかなか勇気がいる事だと思いました。


2024年11月7日木曜日

高雄と台北

5月の話ですが、コロナ後の最初の海外旅行に行ってきました。行先は台湾。


タイガーエア―の成田>高雄9900円チケットを見つけたのが決定打でした。成田から高雄へ入って台北へ移動して羽田に戻る周遊コース3泊4日。雨季前マンゴー新茶有りの私的台湾ベストシーズン。

2024年10月23日水曜日

最近の革仕事

最近とんと更新していませんが、靴は作っています。これは2024年7月に完成したローファー。



白い革は大分前にポーチでも作ろうと買ったキップで、柔らかく手触りの良い物でした。ずいぶん放置したので靴にしてしまいました。

2024年6月12日水曜日

柿の種

先日我が家に浪花屋の柿の種と亀田製菓の柿ピーがありまして、両方開けて比べてみました。左が浪花屋、右が亀田製菓。


2024年5月31日金曜日

横浜に泊まる

東京圏の人間が、わざわざ横浜に泊まる、という事はあまりないと思いますが、泊ってきました。ところでこれは横浜ではなくみなとみらいです。絵になりますねー。


これ神奈川あるあるで、他県の人間は横浜っていうとこんな感じの映像が浮かびますが、これはみなとみらいで、ローカルの人々は横浜というと、そごうとかのある横浜駅を想像するそうです。まあ確かに、正確には、そう。だから横浜に泊まる、と埼玉出身の私が言った時、神奈川出身の夫はあんな所にわざわざ?って思ったそう。

そうは言っても今回の宿泊は”ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル”。横浜に泊まるって言っても嘘ではない。東京ディズニーランドみたいなものなのでしょうかねえ。

2024年5月21日火曜日

文化的な日

3月の話ですが、初めてサントリーホールに行ってきました。テレビでよく見る、演奏者の後ろに観客の席があるアレ。演目はウイーン交響楽団のベートーベン7番と8番。

7番聞きたさに押さえたのですが、公演日が小澤征爾逝去のすぐ後だったので、はっ、ウイーンフィル、と思ったけどウイーン交響楽団はまた別でよく混同されるのだそうです。私も混同してました。

2024年4月30日火曜日

2024年最初のバラ

今年最初のバラは4月17日、黄色のバラでした。その後モリモリ他のバラが咲きだし、プレゼントにミニ花束2つ分を切って、それでも26日にはこんな感じに。


更に29日には濃いピンクのバラも咲きだしたので今はベランダがえらい賑やかです。


ところで、昨年は諸事情でバラの育成環境が違ったので1年サンプルが飛びますが、ここ10年の開花はこんな感じ。


昨年を除くと2019年を最後に開花はずっと4月です。しかも今年は2021年の最速を4日も更新。桜も早かったですもんねえ。

いやはや4月から暑いのしんどい時期になるって勘弁してほしいです。もうアレですかね、関東地方は10月ー3月前半が乾季で3月後半から9月まで雨季なんでしょうかねぇ。

2024年2月20日火曜日

新しい靴

 靴作りは続けています。先週仕上がったパンプス。

2023年の秋から、いままでの「お教室」を「職人コース」に変更して、足の測定と木型の作成から教えていただいています。その一足目が完成しました。

2024年1月30日火曜日

ガスコンロ治癒

2022年の下半期に魚焼きグリルが着火しなくなりました。その後、最も頻繁に使う中サイズのコンロが着火したりしなくなったりして、これはもうガス台を買い替えるしかないなと思って調べていたのが昨2023年の夏ごろ。安くても10万くらいかかりそうで10万10万、でもそろそろ18年、交換するかあとなったのですが。

治りました。直したんじゃなく。

決定打は電池を交換したことなのですが、その前から中サイズのコンロが着火率が上がり、おや?と思い始め、電池を変えてみたらおかしくなっていた2つともが元通りに。こういった物が自然治癒する事ってある?!

コンロには乾電池が入っていて、電池切れは赤ランプが付きます。電池と赤ランプはガス台の左側、魚焼きグリルと中サイズのコンロのスイッチは右側にあります。この赤ランプ、点火に難のあるコンロを使おうとすると点灯し、問題のないコンロの時は点灯しませんでした。よく使うから壊れたのかと思っていたけど配線の距離が問題だったんだろうか。

異常が出てから電池を変えたてみた事あったような気がするんだけどなあ!私自身そこを試さず10万円の物を買う決断を下せるような人間じゃないんですけど。(吝嗇)

とりあえず治ったので、アジの干物を焼きました。

おいしかったです。


2024年1月16日火曜日

電車内の忘れ物

先日、仕事の帰りにこの紙袋を電車に置き忘れました。

網棚に置いて取り忘れるというよくあるアレ。家にあった紙袋の再利用で中身はジンジャーブレッド数枚、ラップでくるんだシュークリーム、牛乳入れて会社に持って行ったプラボトル(空)とその保冷バッグ、それと、手袋片方。

2024年1月4日木曜日

年末年始

2024年もあけましたが、あけるなり能登半島地震は起きるは援助に向かう海保とJALはぶつかるわ小倉で火事はあるわ都内の電車で刃物沙汰は2件もおきるわで、えらい事です。

仕事の案件も何件か溜まっていた為お休みを返上して半日程在宅で仕事をしてしまったらなんとなくお正月気分はスーンとしてしまい、もう通常モード。お正月料理はまだ冷蔵庫にあるのにもう心は通常モードですよ。