2024年12月31日火曜日
2024年12月29日日曜日
到来物アレコレ
家はお歳暮等を送るキチンとした家ではないのですが、それでも贈り物いただき物が増えるのが12月です。
直近では立派なお葱!近年ご近所付き合いをさせていただいている澁澤先生からです。恐れ多くもありがたい事です。とても大きな影響を受けた本の著者が近所に住んでいて、まさかお葱(すごく美味しい)をいただくようになろうとは。
スーパーで高いなーって見て買わないで帰って来てお電話に気づいた時はびっくりでした。今年もありがとうございました。
もうひとつ驚いたのは、先日十数年ぶりに顔を合わせた学生時代の友人に先生の話をしたところ、彼女のいたゼミの建石先生が澁澤龍彦氏の何冊もの本の挿画を描いていたという事で、彼女自身も龍彦氏とご婦人の瀧子氏についてもよく勉強していました。びっくり。彼女もびっくりしていた。本当に何がどこでどう繋がっているかわからない。
2024年12月24日火曜日
ラベンダーの枝でリース
ラベンダーの枝でリースを作りました。満足の出来です。
2024年12月11日水曜日
カパカパ踵の靴の再生
夏の話ですが、ゲリラ豪雨にあって3分ほどで靴がガポガポいう程降られた事がありました。
やられたーと思いながらそこから5分程度で家に家についたのですが、その頃には、靴はガポガポ言わなくなっていました。写真の靴がそれ(未使用時)なのですが、2022年に自分で作った靴で、革と中底に吸水性があるので中の雨水が全部吸われたようでした。固まっていた踵がふにゃっとします。
ちょっと前に、お教室で使用している硬化剤が水性で、刷毛の根本が固まってもしばらく水に漬けておくと取れると聞いた事を思い出しました。ならば今形状を作ってそのままそっと乾かせば元に戻るのでは?という事で、新聞紙を丸めたものを入れて、良い感じに紐で縛ってゆっくり乾くように屋内に置いておきました。
Before-Afterを撮っておけばよかった。元々カパつき気味になっていた踵は、写真程じゃないけど大分締まりました。もうちょっと絞っておいたらもっといい感じに仕上がったのかもしれません。革の個性もありますが質感も損なわれず、なかなか満足のいく仕上がりです。
この話を先生にしたら、あえてやる荒療治もありですねと面白そうに言われていて、まあそうなんですけど、靴を水に突っ込むのはなかなか勇気がいる事だと思いました。
2024年11月7日木曜日
高雄と台北
5月の話ですが、コロナ後の最初の海外旅行に行ってきました。行先は台湾。
2024年10月23日水曜日
2024年6月12日水曜日
2024年5月31日金曜日
横浜に泊まる
東京圏の人間が、わざわざ横浜に泊まる、という事はあまりないと思いますが、泊ってきました。ところでこれは横浜ではなくみなとみらいです。絵になりますねー。
2024年5月21日火曜日
2024年4月30日火曜日
2024年最初のバラ
今年最初のバラは4月17日、黄色のバラでした。その後モリモリ他のバラが咲きだし、プレゼントにミニ花束2つ分を切って、それでも26日にはこんな感じに。
ところで、昨年は諸事情でバラの育成環境が違ったので1年サンプルが飛びますが、ここ10年の開花はこんな感じ。
昨年を除くと2019年を最後に開花はずっと4月です。しかも今年は2021年の最速を4日も更新。桜も早かったですもんねえ。2024年2月20日火曜日
2024年1月30日火曜日
ガスコンロ治癒
2022年の下半期に魚焼きグリルが着火しなくなりました。その後、最も頻繁に使う中サイズのコンロが着火したりしなくなったりして、これはもうガス台を買い替えるしかないなと思って調べていたのが昨2023年の夏ごろ。安くても10万くらいかかりそうで10万10万、でもそろそろ18年、交換するかあとなったのですが。
治りました。直したんじゃなく。
決定打は電池を交換したことなのですが、その前から中サイズのコンロが着火率が上がり、おや?と思い始め、電池を変えてみたらおかしくなっていた2つともが元通りに。こういった物が自然治癒する事ってある?!
コンロには乾電池が入っていて、電池切れは赤ランプが付きます。電池と赤ランプはガス台の左側、魚焼きグリルと中サイズのコンロのスイッチは右側にあります。この赤ランプ、点火に難のあるコンロを使おうとすると点灯し、問題のないコンロの時は点灯しませんでした。よく使うから壊れたのかと思っていたけど配線の距離が問題だったんだろうか。
異常が出てから電池を変えたてみた事あったような気がするんだけどなあ!私自身そこを試さず10万円の物を買う決断を下せるような人間じゃないんですけど。(吝嗇)
とりあえず治ったので、アジの干物を焼きました。
おいしかったです。