形成、ぎゅっと押さえたはずなのに、二次発酵から焼成の過程ですっかりのびのびと育ってしまいました。それでもやっぱりシナモンロールってフォトジェニックですね。甘さ控えめだったので、この後アイシングもかけました。
2020年5月28日木曜日
2020年5月25日月曜日
2020年5月22日金曜日
手前味噌
ご多分に漏れず私もこのstay-homeでオンラインで合ったり集まったりしてているのですが、その際に友人の1人が先日味噌を仕込んだと言いました。
彼女の実家ではもともと自宅用に味噌を仕込む習慣があったそうで、今年は自分ひとりでやってみたのだそうです。ちょうどそのちょっと前に棚からもらい物の古い黒豆が出てきて使いあぐねていたのですが、味噌ね!ほうほう!
昔、農家だった母の実家では味噌を作っており、子供なら3人位は入れそうな巨大な桶が薄暗い納屋の奥でじっとりと汁を染ませ異臭を放ちながら積まれていたのを見ていたので、いやいや無理無理無理って思っていたのですが、件の友人は梅酒瓶で作っていました。別に真冬に仕込まなくても良いし、大量に仕込まなくても良いし、何で作っても良い、と教えてもらって敷居がガクッと下がりました。
そっかー、と、いう事で、色々聞いて調べて、やってみました。大豆400g、麹300g、塩190g。大豆を茹でて、潰して、塩と麹を混ぜて、

味噌の空きパックちょうど2個分!

これを遮光の為にアルミホイルで包んで北の部屋の食糧庫へどん。異臭がしたらすぐ教えるよう夫に依頼し、どきどきしながら冬までこのまま放置。
ちなみに塩切麹に大豆のゆで汁混ぜるの忘れて水分調節は最後にしたし、使った塩は昨年ベトナムに旅行した時に持っていくのを忘れて現地であわてて買った粗塩だけど。

楽しみなような怖いような。
どうなるのでしょうか・・・
彼女の実家ではもともと自宅用に味噌を仕込む習慣があったそうで、今年は自分ひとりでやってみたのだそうです。ちょうどそのちょっと前に棚からもらい物の古い黒豆が出てきて使いあぐねていたのですが、味噌ね!ほうほう!
昔、農家だった母の実家では味噌を作っており、子供なら3人位は入れそうな巨大な桶が薄暗い納屋の奥でじっとりと汁を染ませ異臭を放ちながら積まれていたのを見ていたので、いやいや無理無理無理って思っていたのですが、件の友人は梅酒瓶で作っていました。別に真冬に仕込まなくても良いし、大量に仕込まなくても良いし、何で作っても良い、と教えてもらって敷居がガクッと下がりました。
そっかー、と、いう事で、色々聞いて調べて、やってみました。大豆400g、麹300g、塩190g。大豆を茹でて、潰して、塩と麹を混ぜて、
味噌の空きパックちょうど2個分!
これを遮光の為にアルミホイルで包んで北の部屋の食糧庫へどん。異臭がしたらすぐ教えるよう夫に依頼し、どきどきしながら冬までこのまま放置。
ちなみに塩切麹に大豆のゆで汁混ぜるの忘れて水分調節は最後にしたし、使った塩は昨年ベトナムに旅行した時に持っていくのを忘れて現地であわてて買った粗塩だけど。
楽しみなような怖いような。
どうなるのでしょうか・・・
2020年5月18日月曜日
ヨーグルトメーカー
ヨーグルトメーカーは買って以来大活躍しています。ヨーグルトを作るのは夏のみですが、納豆と鶏ハムは通年通してほぼ切れずに作っています。吟味して買って大正解でした。
今年も暖かくなったので牛乳1リットルパックまんまヨーグルトにしはじめたのですが、先日うっかりヨーグルトメーカーから出すのを忘れて寝てしまったのです。
朝起きたら常温になっていて、冷蔵庫で冷やしてからそっとパックを開けてみると完璧な仕上がり。買ったやつみたいに、ピッチリ固形化しています。自分で無脂肪乳からヨーグルトを作るとゆる目でホエイがジャブ付く感じの仕上がりになりがちなのですが、完璧。よしよしと思いながらカップに入れてみたら。
なんか、粘ってませんか。しかもホエイがほとんど出でないし、出てもなんとなくトロミがある。
えっ、これ、な っ と う ?
こういうタイプのヨーグルト菌がある事は知っていますが、タネ菌はビヒダスだったし。味は異常なし、匂いは自信がないので夫に確認してもらったのですが異常なし。さらに黙って出してもみたのですがやはり無反応。
2度抜き忘れて2度ともトロミが出ました。多分ヨーグルトメーカーに納豆菌が住み着いちゃったんだろうなあ。以前、納豆食べた日はICU入るなって言われたが事があって、つまりそれって空気感染するって事ですよね。
ん?つまり?このヨーグルトは、味は普通のヨーグルトだけど、普通のヨーグルトよりも、体に良い?
と?いう事?なのかな????
顕微鏡で見てみたいところです。いや普通に食べますけど。普通に美味しいし。
追記:この粘りは、無脂肪ヨーグルト用に粘性のある菌が使われていた為という事がわかりました。メーカーHPのFAQに書いてあった!!!
ところで最近、ヨーグルトは凍らせても種菌として使えるという事と乳酸菌とビフィズス菌は空気がなくても発酵するという事を学びました。

なので写真のようにビニール袋に牛乳をいれ、凍らせておいたヨーグルトと一緒に温めて空気を抜いて口を閉じてから発酵に入れています。雑菌コントロールが楽ちんでとってもいい感じです。
追記:この粘りは、無脂肪ヨーグルト用に粘性のある菌が使われていた為という事がわかりました。メーカーHPのFAQに書いてあった!!!
ところで最近、ヨーグルトは凍らせても種菌として使えるという事と乳酸菌とビフィズス菌は空気がなくても発酵するという事を学びました。
なので写真のようにビニール袋に牛乳をいれ、凍らせておいたヨーグルトと一緒に温めて空気を抜いて口を閉じてから発酵に入れています。雑菌コントロールが楽ちんでとってもいい感じです。
2020年5月14日木曜日
シェルフと言う名のベンチ
何年か前にスノーピークの竹の集積材の折り畳みテーブルを買いました。対になるシェルフと言う名のベンチも欲しかったのですが、使用頻度と価格のつりあいで悩んで、結局その時は折り畳みの椅子を買ったのです。先日そのシェルフが廃番につき売りきり25%オフにされているのを見つけ、とうとう購入しました。そいつがこのステイホームでシェルフでもベンチでもなくテーブルとして大活躍。

2020年5月11日月曜日
2020年5月7日木曜日
捗る片付け
週末にうっかりパンを切らしたことに気づき、この外出制限中あえてパンだけ買いに行くのもなあと思って何年かぶりにコーンブレッドを焼きました。つまりまあコーンフラワーも何年かぶりに出てきた物って事なんですけどね。
かつて泳げそしてある日泳げなくなっている事に気付いた経験や、得意だったのに焼いても焼いても底が上がるようになってしかしいつからかなぜかまた大丈夫になったシフォンケーキスランプ、パン焼きへの苦手意識なんかの複合で、かつて出来たしばらくやっていない事を再びちゃんとできるのか、という事に全然自信がありません。今回は美味しくできて良かった。
登録:
投稿 (Atom)