昨年秋から夫がお米を農家直販で取り寄せるようになったと思ったら、年末にツインバードの精米機MR-E751を買いました。近所の農協に米を買いに行ったり、コイン精米に出かけて精米するのが面倒になったらしい。なぜかマキタの充電式掃除機も合わせて。夫はたまにこういう不思議な衝動買いをするのです。いいのです、充電式掃除機が来て以来ルンバ君の出番が格段に減る程使ってるのでいいのですが、どうしたんだろう、家電芸人にでもなるのかな。
お米を生産者からネット直販で購入し自宅で精米という流れは、流通コストが省かれ面倒な思いも重い思いもしなくていいので大変楽です。そして結論から言うと、大変美味しいです。
精米度を調整できるのですが、家では試行錯誤の結果5分づき長めという設定に落ち着きました。今まで農協で精米してもらうときは7分づきでお願いしていたのですが、この精米機で7分づきにするとせっかくの胚芽が取れちゃう率が高いようだったのです。
仕事から帰って、米を量って精米機スタートしてから着替えると、戻ってきた頃には精米完了してます。カゴ等を洗うのが面倒だなって思ったのですが、コンコンとするとあらかた落ちるので、気が向いた時に洗うのでいいやと思ってます。精米しかしないしね。油分があるから時々は洗剤でしっかり洗わないと取れなくなっちゃいそうだけども。

4合5分づきで出る糠の全量
糠を拡大すると取れちゃった胚芽が白い粒々として見えます。これをね、見ちゃうとね、ごみとして捨てられなくなっちゃう。糠漬けにするとかせめて堆肥にするとかしたくなっちゃうよね。というわけで袋に入れて溜めております。でもどんどん出ちゃうのねー。イチゴはいらないっていうし、バラに使う以外ないけどでも2年に1回しか土替えしないし、あまり入れると肥料焼けしちゃうんだよ・・・。やはり捨てるのか。捨てるしかないのか。
それにしても、とてもとても美味しいです。毎日ごはんが美味しくてたまりません。メニューによって精白米にも出来るとこがまた便利なのですが、精白するとお釜の蓋を開けるときまぶしくて目が潰れそうです、ぴっかー!ってなってる。一応、うおおっとか、ぐああっとかリアクションしてみる・笑
ところでツインバードって新潟なんですね。精米機、なんか信頼できる気がする。きっと偏見だと思うんですけど・笑