だんなさんも私も4日から始業。例年通り正月明けは初日は忙しく、午後にはもうお正月ムードなんてなくなって通常モード。
昨年はだんなさん、一昨年は妹が風邪でダウンしてお正月に全員集まれなかったのですが今年は集合できました。お母さんの作ったおせち類、今年はほとんどお持ち帰りが無く、6人になって5年目にして適量がはっきりした様子。昔はあちこちからいただいたお餅他の食べ物も今はさほど多くなく、こんなに沢山の餅どうすんの的な困ったが無くなったのは寂しいような気もしますけど大変良い事だと思います。何事も適量が最良。
食べ物写真もパラパラ撮りましたが大したもの作ってないです。
いつだったかだんなさんが晩ごはん不要で寒い日に、突然塩味のオートミールが食べたくなったが売ってそうな所が既に締まってた時があって、買える時に買っておいたオートミールを30日の朝ごはんに食べました。だんなさんはイマイチという事でパン食べてました。

私はよくある牛乳とシナモンのオートミールはあまり好きでなく、塩味又は梅干し(笑)あるいは漬物でオートミール食べるのが好きです。玄米粥好きな人はこの食べ方を気に入ってもらえるのではないかと。
30日の昼間に豆を煮ました。久しぶりに小豆を炊いて、冷蔵庫の隅に残っていた餅を焼いてお汁粉に。沖縄の竹富島の黒砂糖をちょびっと入れたらちょびっとなのに味の雰囲気がすごく変わってびっくりしました。お塩は石垣産、小豆は北海道産。日本南北島汁粉(笑)
晩ごはんはだんなさんの好物薄切り牛肉のトマトソース。珍しくフェットチーネを安売りしてたので合わせました。付け合わせはたっぷり温野菜。 あまり見えてないけど。

31日の朝はパンとチーズオムレツにベーコンとズッキーニ炒めたの。クリスマスに買ったつる付きのトマトがまだ元気だったのでそれも。オムレツの出来が良く嬉しかったです。

前日の小豆に気を良くして浸しておいた金時豆も煮ました。これが非常に上手にできて、味も良く崩れもなく皮も軟らかいけど張っていて大変よろしい感じでした。 うちは夫婦揃って煮豆好きなんであっというまに半分くらい食べちゃう。豆と漬物とお酒とお茶でエンドレスです。
晩ごはんは小松菜の煮びたしにひじきの煮物、金時豆、なます、味噌漬けに玄米ゴハン豆腐わかめの味噌汁で超地味ごはんでもこういうのがうまいのー。このへんから正月のだら喰いだら飲み繊維野菜不足生活対策な感じで。

写真を撮りませんでしたが今年はそばも打ってみました。そばの在庫が1人前しかなかったのです。そば粉はガレットを作ろうと買ってあったので流用。そば打ちは過去に失敗した経験があり、どんなもんかと思ったのですが美味しくできました。やってみるもんだ。小さい頃おじいちゃんがそばを打っているのに張り付いて遊んでたのを思い出し、打ち粉はこんな感じで打ってたなとか、おじいちゃんとの会話とか思いだしながらしみじみ打ちました。だんなさんにも好評だったので今年も打とうかな。
明けて1日の朝は昨晩とっておいた玄米で簡単玄米粥。胃腸にやさしくってのと単に好きってのと。

おせちは毎年私の実家でいただきますが残念なのは写真を撮ってない事。毎年忘れて食べちゃうんだなぁ。ケーキとかもそうだけど、忘れて食べちゃってから、あ。写真・・・って思うんだなぁ。一度何がどうなってるか写真撮っておきたいんだけど。
そんなわけで年末年始休暇もおしまい。次の心のニンジンは予約済みの小涌谷の温泉。それを楽しみにがんばろう。